防災
防災対策
日頃から、被害を最小限に抑えるための取り組みをしておくことが大切です。
避難所情報
お住まいになっている付近の避難場所を必ず確認しておき
ましょう。
避難場所までの避難経路についても考えておきましょう。
福祉避難所
福祉避難所は、指定避難所での生活が困難とされる高齢者や障がい者など、特別な配慮を必要とする避難者のための施設であり、二次的な避難所と位置付けています。福祉避難所への避難は、原則として、指定避難所から市が手配した車両等により搬送することを予定していますが、災害時の状況により、その都度対応は検討いたします。
なお、福祉避難所へ避難する場合は、介護するご家族の方も一緒に避難することができます。
※福祉避難所は、市が各施設の状況や収容可能人数を確認したうえで開設されるものであり、災害発生と同時に開設されるものではございません。
- あけぼの荘(上玉里45-7)
- たまりメリーホーム(上玉里50-124)
- ひかり(上玉里50-69)
- 特別養護老人ホームほのか(中台145-4)
- 介護老人福祉施設 サンホーム 竹原 (竹原405-6)
- 特別養護老人ホーム
短期入所生活介護 通所介護 あいおんの里羽鳥 (羽刈653-7) - 特別養護老人ホーム 百里サンハウス(下吉影2437-109)
- 特別養護老人ホーム 鉾田サンハウス(鉾田市鳥栖2100-9)
- 特別養護老人ホーム 青丘園(橋場美519-1)
- グループホーム こすもす(橋場美528)
- 小規模多機能型居宅介護 青い丘(橋場美14-1)
- 特別養護老人ホーム 清風園(高崎2032-8)
- 特別養護老人ホーム 清風園の里(高崎911-1)
- 地域密着型グループホーム 玉里の里(高崎1824-500)
- 特別養護老人ホーム ルミエ・デ・ソレイユ(山野707-13)
※福祉避難所について、追加等の変更がありましたら、その都度更新いたします。
防災行政無線
防災行政無線についてはこちら
防災ハザードマップ
防災ハザードマップは、地域への影響の大きな地震と洪水を想定し、震度と浸水の深さを予測して避難所の情報などと合わせてマップに示したものです。土砂災害に関する情報も掲載しています。
![]() ![]() |
![]() |
ハザードマップ表紙 ハザードマップ内容(抜粋)
小美玉市地域防災計画
市民の生命、身体及び財産をすべての災害から保護するため、平成20年度に 小美玉市地域防災計画(PDF 417 KB)を作成しました。必要に応じ小美玉市防災会議を開催し,改定等を行っております。
小美玉市国民保護計画
武力攻撃や大規模テロ等の事態において、市民の生命、身体及び財産を守るため、小美玉市国民保護計画を策定しました。小美玉市国民保護協議会が設置されています。
小美玉市国民保護計画

国民保護処置を実施する要員、建物や物品を保護し、避難所を識別するためのものです。
土砂災害警戒区域
小美玉市には,茨城県より指定された17箇所の土砂災害警戒区域があり,大雨等の影響により,急傾斜地の崩落等が発生する恐れがあります。土砂災害に対する災害に備えるため,市ではハザードマップなどに警戒区域の掲載を行っています。
- 土砂災害に関する情報(茨城県ホームページ)
- 土砂災害とは??
- 土砂災害警戒区域とは??
- 土砂災害警戒区域指定箇所??
- 土砂災害危険箇所マップ
- 土砂災害警戒情報
- 気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報
- こんな前兆に注意!!
- 緊急連絡先
自主防災組織
地域で取り組むべき防災対策のひとつとして、自主防災組織による活動が重要です。未結成の地区は、自主防災組織を結成して、連携を深めておくことが必要です。結成にあたっての県支援事業もありますのでお問い合わせください。
防災関係リンク集
- 内閣府
- 内閣官房国民保護ポータルサイト
- 総務省消防庁
- 国土交通省河川局
- 国土交通省砂防部
- 国土交通省霞ヶ浦河川事務所
- 茨城県生活環境部
- 茨城県生活環境部防災・危機管理局 防災・危機管理課
- 茨城県生活環境部防災・危機管理局 消防安全課
- 茨城県土木部河川課
- 文部科学省地震が分かる!Q&A
- 財団法人河川情報センター