平成28年度国民生活基礎調査
平成28年国民生活基礎調査実施の概要
調査の目的
国民生活基礎調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るとともに、各種調査の調査客体を
抽出するための親標本を設定することを目的としています。
抽出するための親標本を設定することを目的としています。
調査方法
- 世帯票,介護票について
あらかじめ配付した調査票に世帯の方が自ら記入します。 - 健康票,貯蓄票について
あらかじめ配付した調査票に世帯の方が自ら記入した後,専用封筒に密封します。 - 所得票について
調査員が調査対象となった世帯を訪問し,面接聞き取りの上,調査票を作成します。
また,記入内容を調査員に見られたくない場合は,専用封筒で密封し,提出することもできます。
調査スケジュール
- 4月中旬頃~
世帯の名簿作成のため、調査員が世帯の人数などをお伺いします。 - 6月2日の前後1~2週間程度の間
調査員が『世帯票(世帯用・世帯員用)』『健康票』(該当の方には『介護票』)をお配りし、後日受け取りに伺います。 - 7月14日の前後1~2週間程度の間
調査員が『所得票』『貯蓄票』をお配りし、後日受け取りに伺います。
※所得票・貯蓄票は世帯票・健康票を実施した世帯のうち、一部の世帯において実施します。
調査に関するお問い合わせ
茨城県水戸保健所 地域保健推進室
TEL 029-241-0100
TEL 029-241-0100
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください
- 国民生活基礎調査(厚生労働省)
掲載日 平成28年12月17日
更新日 令和2年4月15日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
企画財政部 企画調整課
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111
(内線:
1231〜1235
)
FAX:
0299-48-1199