令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給します。
【厚生労働省HP_令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金】(新しいウィンドウが開きます)
申請期間
令和5年5月29日から令和6年2月29日まで(消印有効)
申請窓口
・子ども課(玉里総合支所2階)
・福祉事務所美野里支所(市役所本庁1階)
・福祉事務所小川支所(小川総合支所1階)
※郵送での申請も可能です。
ひとり親世帯分
支給対象者
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(障がい児の場合は20歳未満)を監護・養育する方のうち、以下のいずれかに該当する方が対象です。
(※ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分の給付金を受け取った方は除く)
支給対象者 | 申請 |
---|---|
1.令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方 | 不要 |
2.公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等)を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 |
必要 |
3.食費等の物価高騰の影響を受けて直近の収入の家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方 |
必要 |
支給額
児童一人あたり一律5万円
受給手続
1.令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方
申請は不要です。該当する方には、令和5年5月中旬に支給案内を発送しました。
令和5年5月30日(火曜日)に、令和5年3月分児童扶養手当を支給している口座に振り込みます。
口座を解約するなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座を変更する手続きをお願いします。
支給口座登録等の届出書(xlsx 41 KB)
【給付金の支給を希望しない場合】
受給拒否の届出書を令和5年5月19日(金曜日)(必着)までに子ども課にご提出ください。
受給拒否の届出書(xlsx 31 KB)
2.公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
申請が必要です。
審査後、随時指定口座に振り込みます。
書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
(参考)![]() |
2 | ![]() |
|
![]() |
申請者と生計を同じくする親族がいる場合に提出してください。 | |
![]() |
本人または扶養義務者の収入が収入基準額を超えている場合に提出してください。 |
|
3 | 申請者の本人確認書類のコピー | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等 |
4 | 受取口座の通帳やキャッシュカードのコピー | |
5 | 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類 |
戸籍謄本等 ※既に児童扶養手当の受給資格について小美玉市の認定を受けている場合は不要です。 |
6 | 前々年(令和3年1月~令和3年12月)の収入額を確認できる書類 |
課税証明書、年金振込通知書等 |
3.食費等の物価高騰の影響を受けて直近の収入の家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方
申請が必要です。
審査後、随時指定口座に振り込みます。
書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
(参考)![]() |
2 | ![]() |
|
![]() |
申請者と生計を同じくする親族がいる場合に提出してください。 | |
![]() |
本人または扶養義務者の収入が収入基準額を超えている場合に提出してください。 |
|
3 | 申請者の本人確認書類のコピー | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等 |
4 | 受取口座の通帳やキャッシュカードのコピー | |
5 | 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類 |
戸籍謄本等 ※既に児童扶養手当の受給資格について小美玉市の認定を受けている場合は不要です。 |
6 | 令和5年1月以降の任意の1か月分の収入額を確認できる書類 |
給与明細書等 |
ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分
支給対象者
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(障がい児の場合は20歳未満)を監護・養育する方のうち、以下のいずれかに該当する方が対象です。
(※ひとり親世帯分の給付金を受け取った方は除く)
支給対象者 | 申請 |
---|---|
1.令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」を受給した方 | 不要 |
2.平成17年(障がい児の場合は、平成15年)4月2日から令和6年2月29日までの間に出生した児童を養育している方のうち、食費等の物価高騰の影響を受けて、令和5年1月以降の家計が急変し、収入が住民税非課税相当の方 |
必要 |
支給額
児童一人あたり一律5万円
受給手続
1.令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)」を受給した方
申請は不要です。該当する方には、令和5年5月中旬に支給案内を発送しました。
令和5年5月30日(火曜日)に、令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を支給した口座に振り込みます。
口座を解約するなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座を変更する手続きをお願いします。
支給口座登録等の届出書(xlsx 41 KB)
【給付金の支給を希望しない場合】
受給拒否の届出書を令和5年5月19日(金曜日)(必着)までに子ども課にご提出ください。
受給拒否の届出書(xlsx 31 KB)
2.食費等の物価高騰の影響を受けて、令和5年1月以降の家計が急変し、収入が住民税非課税相当の方
申請が必要です。
審査後、随時指定口座に振り込みます。
書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | ![]() |
(参考)![]() |
2 | ![]() |
(参考)![]() |
![]() |
申請者の収入が収入基準額を超えている場合に提出してください。 (参考) |
|
3 | 申請者の本人確認書類のコピー | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等 |
4 | 受取口座の通帳やキャッシュカードのコピー | |
5 | 令和5年1月以降の任意の1か月分の収入額を確認できる書類 |
給与明細書等 |
6 | 申請者の世帯状況、対象児童との関係性を確認できる書類のコピー |
戸籍謄本、住民票等 ※児童手当、特別児童扶養手当を受給している場合は不要です。 |
小美玉市からの問い合わせについて
申請内容に不明な点があった場合、小美玉市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに小美玉市の窓口又は最寄りの警察署にご連絡ください。
その他
・やむを得ない場合を除き、申請期限までに申請が行われなかった場合、給付金を支給できません。
・申請書の不備による振込不能等が原因で、支給ができなかった場合、小美玉市が確認等を行った上で、なお必要な修正ができなかったときは支給できません。
・給付金の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求めます。
・給付金の支給を受ける権利は、譲り渡し、又は担保に供してはいけません。
問い合わせ先
- 制度全般に関すること
こども家庭庁コールセンター
電話番号:0120-400-903
受付時間:平日午前9時~午後6時
- 申請手続きに関すること
小美玉市福祉部こども課支援係
電話番号:0299-48-1111(内線3243・3244)