小美玉市コミュニティバスの「愛称」「車両ラッピングデザイン」を募集します
小美玉市コミュニティバスの「愛称」「車両ラッピングデザイン」を募集します!
市内循環バスは平成25年10月から実証運行をしています。
本格運行への移行を契機にコミュニティバスの「愛称」及び「車両ラッピングデザイン」を募集します。
たくさんのご応募をお待ちしています。
募集要項
募集内容
小美玉市コミュニティバスの「愛称」及び「車両ラッピングデザイン」応募資格
「愛称の部」小美玉市に在住・通勤・通学のいずれかに該当する方。
※応募点数は1人3作品まで。
「車両ラッピングデザインの部」
どなたでも応募できます。
※応募点数は1人(グループ)3作品まで。応募方法
「愛称の部」応募用紙に必要事項を記入し、持参、郵送、回収箱(応募ボックス)に投入、電子申請のいずれかで応募してください。
(1)コミュニティバスの愛称
(漢字を使用した場合にはふりがなをつけてください)
(2)愛称の説明(込めた想い・コンセプトなど)
(3)氏名(ふりがな)
(4)住所
(市内通勤または通学の方は、応募者の住所及び勤務先または通学先)
(5)年齢
(6)電話番号
※応募用紙は
「車両ラッピングデザインの部」
応募用紙データ(PDF)にパソコンソフト等でデザイン・着色及び必要事項を記入し、持参、郵送のいずれかで応募してください。
(1)illustratorとPDFを保存したCD-R(illustratorで加工可能なデータとします)
(2)デザインの説明(込めた想い・コンセプトなど)
(3)氏名(ふりがな)
(グループの場合はグループ名及び代表者氏名)
(4)住所
(5)年齢
(6)電話番号
※応募用紙は
※小美玉市コミュニティバスの図面(JPEG)は

※上記内容がすべて記載されていれば、任意様式で構いません。
募集期間
令和3年5月17日(月曜日)令和3年6月14日(月曜日)※持参・郵送・回収箱(応募ボックス)・電子申請ともに、令和3年6月14日(月曜日)午後5時15分必着とします。
1.持参・郵送
※「愛称の部」「車両ラッピングデザインの部」ともに応募可能
〒319-0192
茨城県小美玉市堅倉835番地
小美玉市役所企画調整課 小美玉市コミュニティバス愛称・車両ラッピング募集担当宛
2.回収ボックス(応募ボックス)設置施設
※「愛称の部」のみ応募可能
小美玉市役所(本庁舎受付脇)、小川総合支所、玉里総合支所、
アピオス、みのーれ、コスモス、空のえき そ・ら・ら
3.電子申請
※「愛称の部」のみ応募可能
茨城電子申請・届出サービス【小美玉市】から申請してください。
選考
応募作品の中から、小美玉市地域公共交通会議において審査のうえ選出します。「愛称の部」
最優秀賞1点、優秀賞4点以内を決定し、最優秀賞作品をコミュニティバスの愛称とします。
・最優秀賞1点
賞状・副賞(1万円相当の選べる特産品セット)
・優秀賞4点以内
賞状・副賞(3千円相当の選べる特産品セット)
※複数の方から応募のあった場合はそれぞれの作品ごとに抽選します。抽選は「小美玉市地域公共交通会議」で厳正に行います。
「車両ラッピングデザインの部」
最優秀賞1点、優秀賞4点以内を決定し、最優秀賞作品をコミュニティバスのデザインとします。
・最優秀賞1点
賞状・副賞(3万円相当の選べる特産品セット)
・優秀賞4点以内
賞状・副賞(5千円相当の選べる特産品セット)
※選べる特産品セットの詳細は

※選考結果は、小美玉市ホームページにおいて発表するとともに、受賞者に通知します。
※選考・決定方法及び選考基準は

その他
(1)「小美玉市らしさ」を表現した愛称・デザインにしてください。(2) 採用された作品を、若干の変更・修正をする場合があります。
(3) 応募作品に関する一切の権利は、小美玉市に帰属します。
(4) 応募作品は、自作・未発表のものに限ります。また、他の著作権や商標、その他第三者の権利を侵害しないものとします。
(5) 応募作品の著作権等に関わる問題が発生した場合は、全て応募者の責任とします。
(6) 応募作品は返却しません。
(7) 応募に要する費用は、応募者にてご負担ください。
(8) 公序良俗その他法令の規定に反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権や第三者の権利を侵害しているもの、類似と判断されるもの、応募用紙の記載に虚偽が判明した場合は対象外となります。また、採用後であっても、これらの条件に違反していたことが判明した場合、採用を取り消します。
(9) 今回の応募で取得した個人情報は、目的以外に使用しません。ただし、受賞者については、本人または保護者の承諾を得た場合に限り、氏名および住所等の一部を公表します。
(10)採用された場合、改めて電子データの提供を依頼することがあります。
(11)運行車両は3ルートを各1両ずつの運行を予定しています。各ルートで色を分けるなど、見た目で判断できるようにする予定です。
「車両ラッピングデザインの部」における注意点
(1) データ作成はCMYK モードで作成してください。(2) 文字データは全てアウトライン化してください。
(3) 車両ラッピングデザインは、車両本体への塗装ではなく、ラッピング(シート貼り付け)になります。
(4) 法律に定められた規制及びバスを運行するために必要となる表示(運行事業者名など)をデザインの上に配置することがあります。
(5) 採用された場合、改めて電子データの提供を依頼することがあります。
(6) 車両の規格等が変更になる場合があります。
※おみたん(小美玉市キャラクター)など、利用可能な素材をこちらで公開しています。
利用条件を遵守のうえ、ご利用ください。
問い合わせ先
担当部局:小美玉市役所企画財政部企画調整課
〒319-0192
茨城県小美玉市堅倉 835
TEL:0299-48-1111(内線)1232
FAX:0299-48-1199
E-mail:kikaku@city.omitama.lg.jp
ファイルダウンロード
様式
掲載日 令和3年5月10日
更新日 令和3年5月17日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
企画財政部 企画調整課
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111
(内線:
1231〜1235
)
FAX:
0299-48-1199