よくある質問-企画調整課
部局名 (クリックで課室名を表示します) |
課室名 (クリックで一覧を表示します) |
市長公室 | 企画調整課 |
企画財政部 | 財政課 |
総務部 | |
市民生活部 | |
保健衛生部 | |
福祉部・福祉事務所 | |
産業経済部 | |
都市建設部 | |
小川・玉里総合支所 | |
会計課 | |
議会 | |
監査委員 | |
農業委員会 | |
水道局 | |
教育委員会 | |
消防本部 |
よくある質問一覧
質問内容 |
---|
地方分権とは何ですか |
なぜ地方分権が必要なのですか |
行財政改革とは何ですか |
男女共同参画社会とは何ですか |
情報提供制度とは何ですか |
総合計画とは何ですか |
ふるさと寄附金制度とは何ですか |
Q&A
質問:地方分権とは何ですか
回答:
国からの地方(県・市町村)に対する関与を廃止・縮小したり、国の事務権限や財源を地方に移したりすることで、住民に身近な行政はできるだけ住民に近い地方が行うことができるように、行政の仕組みを変えていこうとするものです。
質問:なぜ地方分権が必要なのですか
回答:
我が国は、高度成長によって世界有数の経済力を有する先進国となりましたが、一方で、国民のニーズが多様化し、これに伴う少子高齢化への対応など新たな状況や課題に従来の全国画一的な中央集権型行政システムでは、的確に対応することが困難となっています。このため、中央省庁主導の縦割りの画一的行政システムから住民主体の個性的で総合的な行政システムへ転換を図り、地域のことは地域で決めることができるようにすることが必要とされています。
質問:行財政改革とは何ですか
回答:
「小美玉市総合計画」に基づく諸施策を着実に推進するには、それを支える安定した行財政基盤の確立が不可欠です。このため、平成18年度より小美玉市行財政改革大綱を策定し、行財政の新たな改革に取り組んでいます。
具体的取組方策については、小美玉市行財政改革実施計画(集中改革プラン)を定め、毎年度、行財政改革推進本部において推進状況を点検するとともに、市民で構成する行財政改革懇談会のご意見等をいただきながら、行財政改革の着実な推進を図っています。
詳細は、「行財政改革」のページをご覧ください。(小美玉市公式ウェブサイト→市政情報→行財政改革)
質問:男女共同参画社会とは何ですか
回答:
男女共同参画社会とは、男女が個人として尊重され、ともに多様な生き方を選択でき、認め合う社会です。小美玉市では、市民で構成する小美玉市男女共同参画審議会よりご意見をいただきながら、男女共同参画推進委員会を中心に進めています。
質問:情報提供制度とは何ですか
回答:
「情報提供制度」とは、小美玉市が保有する行政情報を市民の皆さまに積極的に公開することにより、市民と情報を共有し、市民協働のまちづくりにつなげていこうとする制度です。
この制度は、小美玉市自治基本条例第15条(情報共有等の規定)を踏まえ、平成22年3月27日から開始しました。
これまでも、市は広報紙やウェブサイトなどで市政情報を提供してきましたが、本制度開始によりさらに多くの情報を市民の皆さまに分かりやすく提供できるよう、その充実に努めていきます。
詳細は、「情報提供制度」のページをご覧ください。(小美玉市公式ウェブサイト→市政情報→情報提供)
質問:総合計画とは何ですか
回答:
「総合計画」とは、地方自治法第2条第4項にある「市町村は、その事務を処理するに当たっては、議会の議決を経てその地域における総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想を定め、これに即して行うようにしなければならない。」を根拠に義務付けられた小美玉市の全ての計画の基本となる計画のことで、住んでよかった、住んでみたいといわれる小美玉市らしいまちづくりを進めるための指針となるものです。
詳細は、「総合計画」のページをご覧ください。(小美玉市公式ウェブサイト→市政情報→まちづくり計画→総合計画)
質問:ふるさと寄附金制度とは何ですか
回答: