感染予防・受診などに関するお知らせ
イベント実施状況(12月21日時点)(pdf 313 KB)このページでは、暮らしの影響に関する新型コロナウイルスの情報をお知らせします。
市内の感染者情報や対応、県および国の新型コロナウイルスに対する取り組みなど、新型コロナウイルスに関する新しい情報が入り次第、随時、更新しています。
新型コロナウイルスに感染した疑いのある方(検査・受診)
新型コロナウイルス感染症に係る薬局等での無料検査について
新型コロナウイルス感染症に対応可能な診療・検査医療機関
新型コロナウイルス感染症に関する各種相談窓口【令和4年9月2日更新】
【重症化リスクの低い有症状の方対象】陽性者情報登録センターについて(令和4年9月6日更新)
マスクは必要な場面で着用しましょう【令和4年6月23日更新】
市内感染者の発生について
茨城県内の情報 【令和5年1月31日更新】
自宅療養者の生活支援について
新型コロナウイルス感染症の感染予防情報
季節性インフルエンザ情報
新型コロナウイルス感染症の11の知識
次亜塩素酸水(除菌用酸性電解水)の配布【令和4年12月21日更新】
感染症拡大防止に向けた取り組み(ガイドライン・アプリ・アマビエ等)
新型コロナウイルス感染症対策に関する寄付
公共施設、市主催事業、教育関係機関等の対応【令和4年12月22日更新】
市職員の新型コロナウイルス感染について
COVID-19がいこくごのじょうほう【令和4年6月29日追加】
【重症化リスクの低い有症状の方対象】陽性者情報登録センターについて(令和5年1月5日更新)
発熱外来を行う医療機関のひっ迫を緩和すること等を目的に、陽性者情報登録センターが茨城県で設置されています。
重症化リスクの低い方が検査キットで自己検査により陽性となった場合、「陽性者情報登録センター(茨城県ホームページ)」に登録いただくことで、本人からの登録情報を基に医師による陽性者確認が行われます。
対象者
・65歳未満で、重症化リスクの低い方については、医療機関を介さず陽性者登録ができます。
・すでに医療機関を受診し、陽性確定されている方につきましては、当センターでの登録はできませんのでご注意ください。
<注意>
陽性者情報登録センターの利用対象者については、感染症法上の発生届は作成されず、HER-SYSも利用できません。
陽性者情報登録センター実施期間:令和5年3月31日(木曜日)まで
お問い合わせや申し込み方法は茨城県のホームページをご覧ください。
マスクは必要な場面で着用しましょう(令和4年6月23日更新)
マスクの着用が推奨される場面が変わりました。
マスクの着用が推奨される場面
・屋内において、他者と身体的距離(2m以上を目安)がとれない場合
・屋内において、他者と距離がとれるが会話を行う場合
・屋外において他者と距離がとれず会話を行う場合
・高齢者等との面会時や病院内など、重症化リスクの高い者と接する場合
<マスクの種類>
マスクは不織布マスクを推奨します。
【参考】
マスク着用の必要がない場面
・屋内において他者と身体的距離がとれて会話をほとんど行わない場合
・屋外において、他者と身体的距離が確保できる場合、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合
・特に夏場については、熱中症予防の観点から、マスクを外すことを推奨
乳幼児(小学校に上がる前の年齢)のマスクの着用
乳幼児(小学校に上がる前の年齢)のマスク着用には注意が必要であり、特に2歳未満では推奨されません。
2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には推奨しません。
なお、本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意した上で着用してください。
【参考】
厚生労働省基本的対処方針にもとづく対応(新しいウィンドウが開きます)
市内感染者の発生について(令和4年9月5日更新)
茨城県では発熱外来や保健所業務が極めて切迫した状況を踏まえ、令和4年9月2日から当面の間緊急避難措置として、発生届の提出を重症化リスクのある方に限定しています。
これに伴い、市内の感染者数の把握が出来なくなりました。
最新の県内全体発生数については茨城県のホームページをご確認ください。
これまでの感染者発生状況については「新型コロナウイルス感染症患者の市内発生状況について」を確認してください。
茨城県内の情報 (令和5年1月31日更新)
「茨城版コロナNext」の判断指標を総合的に判断し、県全体のステージがStage2へ引き下げられました。
新型コロナウイルス感染症に係る薬局等での無料検査について(令和4年9月6日更新)
ワクチン検査パッケージ制度・対象者全員検査(薬局等における無料検査事業)」について、
令和4年9月1日(木曜日)から当面の間事業期間が延長されます。
詳細は以下をご確認ください。
・新型コロナウイルス感染症に係る薬局等での無料検査について
詳細はこちら
・木下グループ新型コロナ検査センター茨城空港店(3/28から開設)
詳細はこちら
木下グループ新型コロナ検査センター問合せ先:03-4333-1640(12:00~17:00、土日祝休み)
新型コロナウイルスに感染した疑いのある方(検査・受診)
発熱などの新型コロナウイルスの感染を疑う症状がある場合、地域の診療所などで検査あるいは診療を受けることができます。
その際は必ず受診前に直接、電話で相談(地域の診療所など)をしていただき、マスクの着用と通院時間を厳守してください。
受診するまでの流れ
(1)かかりつけ医に電話相談
・発熱患者等に対応できない場合は、診療・検査が可能な地域の診療所等をかかりつけ医からご紹介いただけます
・かかりつけの医療機関がない場合は、茨城県ホームページの『発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関の一覧』で相談先をご確認ください。
(2)マスクを必ず着用し、指定された時間に受診(時間厳守)
詳細は茨城県ホームページをご確認ください。(外部ページへリンクします)
<各種検査の特徴>
新型コロナウイルス感染症に係る検査の詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください
診療・検査医療機関
県内の診療・検査が可能な医療機関を紹介されています。
詳細は茨城県ホームページ(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
・対応可能な診療日をご確認のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
・受診前に医療機関に必ず電話連絡し、通院時間を決定してください。
・通院時間を厳守し、マスクを着用してください。
・検査の実施については、診察した医師が個別に判断いたします。
・薬局等で購入した抗原検査キット(抗原簡易キット)を用いて検査し陽性であった場合は、かかりつけ医、又は近隣の診療・検査医療機関に事前に電話連絡の上受診願います。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
この目安は、市民のみなさまが相談・受診する目安です。
検査については医師が個別に判断しますので、「相談・受診センター」で相談した結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合は、診療・検査が可能な地域の診療所等をご紹介しています。
マスクを着用し、指定の時間に公共交通機関の利用を避けて受診してください。
◎相談・受診の前に心がけていただきたいこと
・発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
◎ 以下のいずれかに該当する場合(かかりつけ医または「受診・相談センター」にご相談ください)
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合やこれらに該当しない場合の相談も可能
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
◎妊婦の方やお子様をお持ちの方
・ 妊婦の方については、重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医や受診・相談センターにご相談ください。
・ 小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけの小児医療機関や受診・相談センターにご相談ください。
事業所で感染者が発生した時の対応について(市内事業者の方へ)
感染者が確認されると、保健所では医師から発生届を受理した後、感染した本人へ聞き取り調査を行います。
勤務先へは本人から報告していただくとともに、必要に応じて保健所からも勤務先の状況をお聞きし、感染拡大防止に必要な対応をとっていただくこととなります。
実際には状況に応じて個別に対応することになりますが、一般的な対応を記しましたので、参考にしてください。
『小美玉市内の事業者の皆さまへ 従業員が感染したとき/濃厚接触者になったとき』(docx 28 KB)
新型コロナウイルス感染症の各種相談窓口
茨城県の「受診・相談センター」
発熱などの症状がある方の受診や新型コロナウイルス感染症の検査などに関するご相談はこちら
■茨城県庁
・電話番号(直通):029-301-3200/FAX番号:029-301-6341
・受付時間:8時30分~22時00分(土日・祝日を含む)
■中央保健所(旧水戸保健所)
・電話番号:029-241-0100
・受付時間:9時~17時(平日)
自宅療養者の相談窓口(令和4年9月2日追加)
自宅療養する方の健康相談はこちら
■診断した各医療機関
■茨城県陽性者相談センター(茨城県庁)
・電話番号:029-301-4269
・受付時間:8時30分~17時15分
・電話番号:029-301-4380(体調悪化時のみ)
・受付時間:17時15分~8時30分
■中央保健所(旧水戸保健所)
・電話番号:029-241-0100
・受付時間:9時~17時(平日)
■MyHER-SYSの使い方や発行される証明書などについて
厚生労働省の相談窓口
・電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)/FAX番号:03-3595-2756
(受付時間:9時~21時 (土日・祝日を含む))
こころのストレスや差別でお悩みの方
新型コロナウイルス感染症が県内でも確認され、みなさまの生活や仕事などさまざまな場面に影響が出ています。
ウイルスを防ぎながらの生活や経済的不安、感染に関するいじめや差別などこころの悩みを抱える方へ相談窓口などをご紹介します
詳細はこちら
自宅療養者への生活支援について【休止中】
小美玉市新型コロナウイルス感染症自宅療養者生活支援についてはこちら
■茨城県配食サービスについて
9月1日をもって茨城県の配食サービスは終了となりました。
9月1日までに陽性と診断された方の申込期間として、電子申請フォーム及び電話窓口は「9月8日17時」まで継続されます。
9月2日以降に診断された方は申込できません(対象外となります)。
詳細は県ホームページ(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染予防情報
基本的な感染症予防方法について
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の手洗い、咳エチケットなど(感染症予防(手洗い・咳エチケット)リーフレット(pdf 251 KB))の実施がとても重要です、感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。
季節性インフルエンザについてはこちらのページをご覧ください。
○手洗い
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前、多くの人が触れたと思われる場所を触った後などに、流水と石けんによる、こまめな手洗いを心がけましょう。
○咳エチケット
咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖口などで口と鼻を覆う「咳エチケット」を行いましょう。
〇窓の開放による換気
30分に一回以上、数分間程度、二方向の壁の窓を全開にしましょう。
窓が一つしかない場合は、窓とドアを開けましょう。
〇加湿
乾燥した時期に換気を行うと湿度が下がります。
加湿器や洗濯ものの室内干しを行うことで加湿しましょう。(湿度の目安は40%以上)
季節性インフルエンザについて
冬の時期には季節性インフルエンザが流行します。
新型コロナウイルス感染症予防とあわせて季節性インフルエンザも予防しましょう。
クラスター発生を予防しましょう
新型コロナウイルス感染は、主にクラスターを介して拡大することから、今冬に備えるためには、クラスター連鎖をしっかり抑えることが必要です。
「感染リスクが高まる5つの場面」や「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」をあわせてご覧いただき、この冬に新型コロナウイルス感染症が拡大しないよう予防策の徹底をお願いします。
布マスクの配布
■小美玉市民へのマスク配布(令和2年8月28日更新)
小美玉市では新型コロナウイルス感染症の蔓延防止および重症化のリスク抑制を図るため、感染リスクが高い方や事業所等へマスクを配布しました。配布実績はこちら
感染症予防に関する資料
・新型コロナウイルス感染症を防ぐには(2月25日改訂版)(pdf 657 KB)
・新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(pdf 136 KB)
・消毒用アルコールの安全な取扱い等について(pdf 286 KB)
新型コロナウイルス感染症の”いま”に関する11の知識(令和5年1月時点)
新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況(感染者数や年代別の重症化のしやすさなど)とこれまでに得られた科学的知見について、新たに11の知識として「2023年1月版11の知識」がとりまとめられました。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要ですので、ぜひご覧下さい。
次亜塩素酸水(除菌用酸性電解水)の配布
小美玉市では市民、市内事業者を対象に、次亜塩素酸水(除菌用酸性電解水)を無料で配布しています。
使用方法や配布日程については 「次亜塩素酸水(除菌用酸性電解水)の配布日程」をご確認ください。
感染症拡大防止に向けた取り組み(ガイドライン・アプリ・アマビエ等)
小美玉市新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン(令和2年6月11日)
国・県が策定したガイドラインを基に、小美玉市役所内での共通ガイドラインを策定しました。
市の事業(会議・イベント等)や業務を行うにあたり、本ガイドラインに基づく施設の規模や形状にあった新型コロナウイルス感染症の拡大防止に取り組んでおりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
小美玉市新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン(pdf 232 KB)
市内事業者の方に向けた感染拡大予防ガイドライン
各事業者におかれましても業界団体が作成するガイドラインに基づき、適切な感染防止対策を講じた上で,営業活動を行っていただきますようお願いします。
・【茨城県】新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため行っていただきたい取組(ガイドライン)
・【茨城県】いばらきアマビエちゃん
・【内閣府】業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA※)が開発され、利用開始されました。※COVID-19 Contact Confirming Application
本アプリは、利用者ご本人の同意を前提にスマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができます。
利用者は陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されますので、是非、ご自身のスマートフォンにインストールして、ご利用いただきますようお願いします。
詳細については下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。(クリックすると厚生労働省のホームページへ移行します)
いばらきアマビエちゃん
県より導入された「いばらきアマビエちゃん」は令和4年1月中旬以降、一時的にその運用を停止しています。
詳細は『「いばらきアマビエちゃん」について』こちらをご確認ください(茨城県のホームページにリンクします)
新型コロナウイルス感染症対策に関する寄付
市民の皆様から、新型コロナウイルス感染症予防に活用していただきたいと、多くの市民および市内事業所より善意の寄付がありました。
心よりお礼申し上げます。
詳しくは「善意の寄付をいただきました」をご確認ください。
公共施設、市主催事業、教育関係機関等の対応および情報(令和4年12月22日更新)
新型コロナウイルス感染症における市公共施設や市主催事業の対応や市内教育機関の対応など、市が発信している感染症に対する情報をまとめています。
各情報の詳しい内容を希望する方は、直接担当課にお問い合わせをお願いします。
市内公共施設の対応【令和4年3月18日更新】
国のまん延防止等重点措置が3月21日の期限で解除されることに伴い、3月22日より市内公共施設等の利用制限を解除いたします。
スポーツ施設、文化施設(文化ホール)、生涯学習施設、入浴施設等について(pdf 230 KB)
各保健センター
行政・社協の窓口業務は通常通り行っています。
【お問い合わせ先】
- 四季健康館:0299-48-0221
- 小川保健相談センター:0299-58-1411
- 玉里保健福祉センター:0299-48-1111
◆空のえき「そ・ら・ら」
営業状況およびイベント等の実施などについては『空のえき「そ・ら・ら」のHP』をご確認ください。
【お問い合わせ先】
- 空のえき「そ・ら・ら」:0299-56-5677
市の教育関係機関の対応
■市立幼稚園、小学校、中学校の対応(教育指導課のページに移行します)
■保育所(園)・認定こども園等の対応(子ども課のページに移行します)
■放課後子どもプランの対応(教育指導課のページに移行します)
市の主催事業の開催状況(令和4年12月22日更新)
【令和4年10月1日~12月31日】イベント実施状況(11月14日時点)(pdf 345 KB)
【令和5年1月1日~3月31日】 イベント実施状況(12月21日時点)(pdf 313 KB)
その他の市からの情報
・新型コロナウイルスに便乗した詐欺にご注意を!
・姉妹都市訪問団受入延期
・窓口での手続きについてのお願い
・感染性廃棄物に関するごみの出し方
・各団体での総会等の実施のしかた
COVID-19がいこくごのじょうほう
にほんごがわからないひとへ。
COVID-19(しんがたコロナウイルスかんせんしょう)にならないためのじょうほうや、COVID-19かもしれないとおもったときのそうだんまどぐちをあんないします。
いろいろなことばをつかったホームページはこちら(こうせいろうどうしょうのホームページへリンクします)