【新型コロナウイルスワクチン】生後6か月から4歳へのワクチン接種
生後6か月から4歳のお子様を対象に新型コロナウイルスワクチンの接種ができます。
【厚生労働省からのお願い】
実施期間
令和4年10月24日から令和5年3月31日まで
<注意>
接種を希望する場合、通算で3回の接種を11週間かけて実施するため、
原則として令和5年1月13日(遅くとも令和5年1月15日)までに1回目の接種を実施してください。
小美玉市のスケジュール(令和4年11月9日時点)
予診票発送
令和4年11月7日発送開始
新たに生後6か月を迎える方の予診票は生後6か月を迎えるタイミングで順次発送
市内接種医療機関予約開始
令和4年11月9日(水曜日)から
市内医療機関接種開始
令和4年11月中旬
乳幼児への接種情報
ワクチンの効果や安全性を確認していただき、接種するかをお子様本人と保護者の方で相談してください。
■対象者
■費用
■実施場所・予約方法(令和4年11月29日更新)
対象者
生後6か月から4歳の方
【注意1】接種時期に5歳を迎える方
〇4歳以下と5歳以上で使用するファイザー社のワクチンは用法・用量等が異なります。
〇5歳になってから、初回接種として「5歳~11歳用ファイザー社ワクチン」を2回接種することも可能です。予診票は5歳になるまでに届いたものをそのまま使用できます。
〇1回目接種で「6か月~4歳用ファイザー社ワクチン」を接種した方が、2~3回目接種で「5歳~11歳用ファイザー社ワクチン」を接種することはできません。
【注意2】努力義務
「努力義務」とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆さまに接種にご協力をいただきたいという趣旨からこのような規定があります。
使用するワクチン
6か月~4歳用ファイザー社ワクチン
(従来株ワクチン)
<注意>
・5歳以上用のワクチンとは異なります
・オミクロン株対応2価ワクチンではありません
・11歳以下の方はオミクロン株対応2価ワクチンの接種対象外です
2回目または3回目の接種日までに5歳になった場合
4歳以下の方が1回目に「6か月~4歳用ファイザー社ワクチン」を接種した場合は、2回目または3回目接種日に5歳を迎えていても引き続き「6か月~4歳用ファイザー社ワクチン」を接種します。
接種回数・接種間隔
■初回接種(1~3回目接種)
1回目接種
2回目接種(標準:1回目から通常3週間の間隔をおいて)
3回目接種(標準:2回目から通常8週間の間隔をおいて)
<注意>
・5歳以上の方を対象とした接種と異なり、3回接種することで初回接種が完了となります
・インフルエンザワクチンを除き新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます
費用
無料
ワクチンの効果
ワクチンを受けることで、体のなかで新型コロナウイルスと戦う仕組み(免疫)ができます。
本ワクチンの3回目接種から1か月後、免疫原性が事前に規定した基準を達成したこと、オミクロン株等に対する中和抗体価の上昇が確認されたこと等から、一定の有効性が期待できるとされています。(オミクロン株流行下における3回目接種後の発症予防効果は73.2%と報告されています。)
【参考情報】
厚生労働省ホームページ:新型コロナワクチンQ&A(乳幼児接種の効果について)
ワクチンの安全性
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。
ワクチン接種後の数日以内に現れる症状は、1歳以下では「機嫌が悪い」が5割程度、2歳以上では注射した部分の痛みが一番多く3割程度にみられます。
発熱がみられる割合は年齢に関わらず1割未満です。
また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
ほとんどが軽度や中等度であり、令和4年10月17日時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
【参考情報】
■厚生労働省ホームページ:新型コロナワクチンQ&A(乳幼児接種の副反応について)
■厚生労働省資料:接種後の注意点
乳幼児(1歳以上)に使用できる市販解熱薬
一般に市販されている解熱薬のうち、1歳以上に使用可能な製品はこちら(茨城県立こども病院作成資料)
守ってほしい、大切なこと
ワクチンを早く受けている人や、ワクチンを受けられない理由がある人など、様々な人がいます。
ワクチンを受けている、受けていないといった理由で周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることは絶対にあってはなりません。
実施場所・予約方法(令和5年1月23日更新)
医療機関での接種が可能です
〇小美玉市内の医療機関
・小美玉医療センター
第 1 セット |
1 回目 | 2 回目 | 3 回目 |
2022年 11月17日(木曜日) |
2022年 12月 8日 (木曜日) |
2023年 2月 2日(木曜日) |
第 2 セット | 1 回目 | 2 回目 | 3 回目 |
2022年 11月24日(木曜日) |
2022年 12月15日(木曜日) |
2023年 2月 9日(木曜日) |
<注意>
1、2回目の接種はセットの予約です。
3回目は2回目接種から1か月経過後に改めてご予約下さい。
医療機関の状況などにより接種を一時中止する場合があります。
〇小美玉市内の集団接種会場(令和4年11月29日更新)
<注意>
1~3回目の接種はセットの予約です。
1 回目 | 2 回目 | 3 回目 | |
日程 |
2022年 11月 23日(水曜日) |
2022年 12月 18日 (日曜日) |
2023年 2月 23日(日曜日) |
会場 | 小川文化センターアピオス | 生涯学習センターコスモス | 小川文化センターアピオス |
1 回目 | 2 回目 | 3 回目 | |
日程 |
2022年 12月 11日(日曜日) |
2023年 1 月 15日(日曜日) |
2023年 3 月 19日(日曜日) |
会場 | 小川文化センターアピオス | 生涯学習センターコスモス | 四季文化館みの~れ |
1 回目 | 2 回目 | 3 回目 | |
日程 |
2022年 12月 18日(日曜日) |
2023年 1 月 15日(日曜日) |
2023年 3 月 19日(日曜日) |
会場 | 生涯学習センターコスモス | 生涯学習センターコスモス | 四季文化館みの~れ |
市内医療機関・集団接種会場 予約方法
小美玉市コロナワクチン接種コールセンターで予約をお願いします。
【小美玉市コロナワクチン接種コールセンター】
電話番号:0299-57-3309
開設時間:8時30分から17時00分(平日のみ)
【ご注意ください】
◎接種予約後、下記のいずれかに該当する方は予約の変更をお願いします
・発熱などの風邪症状がある方
・新型コロナ陽性とされた方と濃厚接触した方
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる方
〇市外の医療機関へ通院中の方
かかりつけ医療機関で接種できる場合があります。
予約方法は接種を希望する医療機関へお問い合わせください
予診票(接種券)発送
令和4年11月上旬より対象となる年齢の方へ予診票(接種券)を発送します。
新たに生後6か月を迎える方の予診票は、誕生月に発送予定です。
市外かかりつけ医での接種を希望される方で予診票が無い方は、市コールセンターへご連絡ください。