このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ > 小美玉市内でセアカゴケグモ(有毒)が確認されました

小美玉市内でセアカゴケグモ(有毒)が確認されました

小美玉市内でセアカゴケグモ(有毒)が発見されました

発見・状況

発見数

メス1匹

発見場所

小美玉市堅倉会社敷地内

状況

令和7年8月25日(月曜日)午後2時頃

会社敷地の電気設備(キュービクル)内においてセアカゴケグモのメス1匹を発見した旨、市へ情報提供いただいた。

同日午後2時30分頃

茨城県生物多様化センターへ連絡

同日午後3時頃

市職員が通報のあった現場を確認。他の個体や巣などは確認できませんでした。

 

【素手で触らないで】セアカゴケグモのメスは有毒です

セアカゴケグモはオーストラリア原産とされる小型のクモの仲間で、メスは成熟すると体長0.7センチメートルから1センチメートルほど、脚を広げると2センチメートルほどになります。
攻撃性がなく、非常におとなしい性格のクモですが、メスは強力な毒を有しており、不意に触れると咬まれる場合がございます。(オスは無毒です。)
メスの特徴として、黒い体に赤い縦条(縦方向の帯状の模様)があります。
卵のうは直径1センチメートル前後の丸くてふわふわとした球体であり、巣によっては5つほど作られることもあります。中にはおよそ数十から200個程度の卵が入っています。

 

以下の環境省資料もご覧ください。

pdf環境省資料セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください(pdf 621 KB)

 

くも

出典:環境省HP(https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/asimg.html#toku_kumo

駆除の方法

一般的な家庭用殺虫剤の散布での駆除が可能です。(成分名:ピレスロイド系)
そのほか、熱湯をかけたり、靴で踏みつぶすなど素手で触れない方法で駆除してください。
卵のうについても同様に踏みつぶすなど、手に触れない方法で処理してください。
(注意)セアカゴケグモは特定外来生物に指定されており、生きたまま運搬、飼育することは禁止されています。

 

咬まれてしまった場合

皮膚に残った毒を石鹸で洗い流し、氷のうなどで冷やしてください。
その後、速やかに医療機関を受診してください。
受診時にクモの死骸を持参すると、早期の診断・処置につながります。
 

発見・駆除等された場合は市役所環境課(内線1141・1142)までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 


掲載日 令和7年8月25日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 環境課
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111 内線 1140〜1142,1144〜1146
FAX:
0299-48-1199

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています