令和2年7月からレジ袋有料化がスタートします
レジ袋有料義務化を契機にごみの減量を目指していきましょう
- 国では「プラスチック資源循環戦略」を踏まえ、容器包装リサイクル法等を改正しました
 - これにより令和2年(2020年)7月1日から全国一律でレジ袋有料化を義務付けられます
 - プラスチックレジ袋は、我々の暮らしのあらゆる場面で便利に利用されてきました。一方で、資源の制約、海洋プラごみ、地球温暖化など様々な環境課題を引き起こし、現在、過剰な使用を抑制することが求められています
 - このたびのレジ袋有料義務化を契機として、これまで何気なく浪費してきたレジ袋の使用をあらため、環境に適したライフスタイルを実践し、ごみの減量を目指していきましょう
 
制度概要は
対象となる事業者
- プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者が対象となります
 - 主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行う場合は対象となります
 - 学園祭の模擬店やフリーマーケットなど事業性がないものは対象外となります
 
対象となる買物袋
- 有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です
 - 紙や布製の袋、プラスチック製でも持ち手がないものは有料化の対象となりません
 
対象外の袋
- 下記のような袋も対象外となります
 
- プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの※繰り返し使用可能であり、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するため※
 - 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの※微生物により海洋分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラごみ問題対策に寄与するため※
 - バイオマス素材の配合率が25%以上のもの※植物由来はCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するため※
 
- 上記の袋は法令上の対象とはなりませんが、環境価値に応じた価格の設定が推奨されます
 
レジ袋の価格
- 価格も売り上げの使途も事業者自ら設定することとされています
 - ただし1枚の価格が1円未満になるような価格設定は有料化にあたらないとされています
 
お問い合わせ先
- プラスチック製買物袋の有料化の問い合わせ窓口は以下となります。
 - 消費者向け窓口:0570-080180
 - 事業者向け窓口:0570-000930受付時間 | 月~金 9:00~18:15(土・日・祝日を除く)
 
						掲載日 令和2年6月5日
						
		
												アクセス数 
													このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								市民生活部 環境課 廃棄物対策係
							
						住所:
                                〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
                            電話:
								
									0299-48-1111
										
											(内線:
											1140〜1142,1144,1145
											)
										
																		
							FAX:
								0299-48-1199
							






														
														
														
									
									
									
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
																														
								