秋季全国火災予防運動について
秋季火災予防運動
秋になり、だんだんと肌寒くなってきました。
これからの季節、乾燥し火災の発生が多くなってきます。
「火災の予防」を心がけていきましょう!
実施期間
令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)の7日間
全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め準備よし」
住宅用火災警報器の点検・交換していますか?
1.点検する
・警報器のボタンを押す、またはひもを引く。
2.音がならない場合は交換する
・電池切れまたは電池がきちんとセットされていない可能性があります。
音がならない場合は住宅用火災警報器本体の故障が考えらるので本体の交換をしましょう。
警報器の設置年月や製造年月を確認!交換の目安はおおよそ10年です!
地震による電気対策には感震ブレーカーが効果的です!
地震が引き起こす電気火災とは?
地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧した時に発生する火災のことです。
感震ブレーカは地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止めます。
感震ブレーカーを設置して電気火災から「家」「地域」を守ろう!
掲載日 令和7年11月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部
住所:
〒311-3423 茨城県小美玉市小川43-2
電話:
0299-58-4541
(内線:
2900
)
FAX:
0299-58-1190







