行政区紹介(柴高)
柴高(しばたか)
区の特徴
古くからある行政区ですが、現在7班(他県からの開拓者含む)で構成し、以前には、区運動会、ソフトボール大会、バレーボール大会、釣り大会を実施するなど活気のある集落でした。しかし、少子高齢化が進み、令和8年には小学生が6人になる予定です。そんな状況にありますが、積極的な行事への参加と自助・共助・公助に努める地域づくりを推進しています。
区域内世帯数(行政区加入世帯数)
約119世帯
年間事業
区域内清掃作業・年4回(5月、6月、8月、12月ころ)
センター・神社清掃・毎月1回、各組で実施
バザー朝市(6月ころ)
敬老会(三世代交流会)・年1回(10月ころ)
新年会・年1回(12・1月ころ)各組で実施
行政区年会費(区費)10,000円
その他経費(町内会・組費)5,000円~10,000円(組によって差があります)
清掃活動不参加1回3,000円~5,000円(組によって差があります)
入会金・年会費の用途
区年間事業費、センター防犯灯電気代、共済掛金、修繕費、諸手当、消防費、助成金、分担金等
年4回募金(社協、赤十字、歳末たすけあい、赤い羽根)
移住に関する相談窓口
区長にご相談下さい。(市役所の市民協働課に連絡いただければ、電話番号等をご連絡いたします)
ひとこと
「来る者拒まず、去る者追わず」ですが、協調性のある方、大歓迎です!
柴高区に生まれてよかったと思える区運営を目指しております。
区民1人1人の意見に耳をかたむける様にしていきます。
掲載日 令和2年1月28日
更新日 令和7年9月16日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 市民協働課
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111
(内線:
1131〜1134
)
FAX:
0299-48-1199