このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ広報・シティプロモーションシティプロモーション> シティプロモーション推進懇談会の委員を募集します

シティプロモーション推進懇談会の委員を募集します

小美玉市シティプロモーション推進懇談会委員(第3期)

「まちをおすすめする人を増やすには?」一緒に考えてみませんか?

小美玉市シティプロモーション指針に基づいた施策について話し合う「シティプロモーション推進懇談会」の委員を募集します。
「まちをおすすめする人を増やすにはどうしたらよいか」をテーマに、知恵を出し合い考えていきましょう。

シティプロモーションとは?

市民や市出身者、市に足繁く通う人が、小美玉暮らしの魅力を見つけ、磨き、光をあてて推奨することで、まちに愛着と誇りと当事者意識を持つ人を増やす仕組みと活動のこと。

応募資格(次の要件を全て満たす方)

  1. 2025年4月1日現在で18歳以上の方
  2. 平日夜の会議に参加できる方(原則19:0021:00
  3. SNSなどを活用した情報発信に長けている方
  4. ZOOMを使用した会議に参加できる方

※ご応募いただいた方には面接を行います。

募集人数

5名以内

任期

2025年度~2027年度末まで(2年間)

※年間2回程度の会議のほか、メッセンジャーグループでの相談、自主勉強会への参加

応募期間

2025年12月19日(金曜日)まで

応募方法

応募資格をよくご確認のうえ、応募フォーム(新しいウィンドウが開きます)からお申し込みください。

なお、応募には提案書が必要です。

提案書

次のテーマに基づき400字以上でご提案ください。

提案テーマ:「小美玉市の魅力を語る人(市民、出身者、関係人口)を増やすためにはどうしたらいいか」

 

シティプロモーションの第一人者である河井孝仁・東海大学教授は、シティプロモーションとは「地域を持続的に発展させるために、地域の魅力を地域内外に効果的に訴求し、それにより、人材・物財・資金・情報などの資源を地域内部で活用可能としていくこと」と定義しています(河井孝仁(2009)『シティプロモーションー地域の魅力を創るしごとー』東京法令出版)。

 

小美玉市の魅力を地域内外に効果的に訴求していくためには、より多くの市民や関係人口に「まちの魅力を語ってもらう」ことが大切であると考えています。そこで、この「小美玉市の魅力を語る人(市民、出身者、関係人口)を増やすためにはどうしたらいいか」というテーマに対する、あなたの考えを400字以上でご提案ください。


掲載日 令和7年10月23日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市長公室 魅力発信課 シティプロモーション係
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
電話:
0299-48-1111 内線 1252
FAX:
0299-48-1199

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています