よくある質問-社会福祉課
部局名 (クリックで課室名を表示します) |
課室名 (クリックで一覧を表示します) |
---|---|
市長公室 | 社会福祉課 |
企画財政部 | 子ども福祉課 |
総務部 | 介護福祉課 |
市民生活部 | 福祉事務所小川支所 |
保健衛生部 | 福祉事務所美野里支所 |
福祉部・福祉事務所 | |
産業経済部 | |
都市建設部 | |
小川・玉里総合支所 | |
会計課 | |
議会 | |
監査委員 | |
農業委員会 | |
水道局 | |
教育委員会 | |
消防本部 |
よくある質問一覧
社会福祉課
Q&A
質問:民生委員児童委員とは何ですか。
回答:
- 民生委員法に基づき、地域福祉に熱意のある人が、厚生労働大臣から委嘱されています。一定の地区を担当し、地域で生活上の問題、家族の問題、高齢福祉、児童福祉などの相談に応じ、助言や情報提供などを行っています。
- また、児童委員も兼ねており、児童に関するさまざまな事柄を把握し、児童健全育成のため、児童福祉の向上を図っています。
- 小美玉市は、旧町村単位で活動しているため、合併前の定数(小川地区32名、美野里地区40名、玉里地区17名、それぞれ2名の主任児童委員を含む。)で活動しております。
質問:日本赤十字社は国の機関ですか。
回答:
- 日本赤十字社は、国の機関ではなく日本赤十字社法(昭和27年8月14日法律第305号)という法律に基づいて設置された特殊法人で、民間の団体です。
- 特殊法人とは、特別の法律に基づいて設けられる法人のことで、公共の福祉に係る事業を行う団体のことです。
- 日本赤十字社は、政府の機関と思われがちですが、あくまでも独立した民間の団体です。
- しかし、一方では災害救助法の定めるところにより、行政が行う非常災害時の救護業務に従事するなど、日本赤十字社は、国や地方公共団体に協力する指定公共機関として、その補完的役割を果たすべき分野を幅広くもっている団体です。
質問:(生活保護について)同居しているうちの1人が収入がなく生活に困っているので、1人だけ生活保護を受給することができないか。
回答:
生活保護は世帯単位が原則となるので、1人だけ生活保護を受給することはできません。
質問:(生活保護について)現在小美玉市に住所はあるが、居住はしていない。どこで生活保護の相談・申請をしたらよいか。
回答:
生活保護は住民票があるところではなく、居住しているところが相談窓口となりますので、現在お住まいの市区町村にご相談下さい。
質問:障がい者手帳について教えてください。
回答:
障がいにより日常生活や社会生活に制約のある方が、各種の支援やサービスを受けやすくするため手帳を交付しています。障がい者手帳には「身体障がい者手帳」「療育手帳」「精神障がい者保健福祉手帳」の3種類があります。
- 身体障がい者手帳
身体に永続した障がい(視覚、聴覚、又は平衡機能・音声・言語・そしゃく、肢体(上肢、下肢、体幹等)、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸、HIV免疫機能、肝臓)のある場合は、指定医師に相談して市福祉事務所で申請してください。障がい等級の審査決定は市で行い、早ければ3週間くらいで身体障がい者手帳が交付されます。(審査判定が困難な場合は県審議会にて判定されるので、この限りではありません。) - 療育手帳
療育手帳とは、知的障がいがある場合に交付される手帳となります。手帳交付には判定を受ける必要がありますので、児童相談所(18歳未満)又は福祉相談センター(18歳以上)へ直接予約していただきます。 - 精神障がい者保健福祉手帳
精神に疾患があり、日常又は社会生活に支障のある場合は、通院や入院している医療機関の医師により診断書を記載してもらうか、受給している障がい年金証書の写し等を市福祉事務所に提出して申請してください。障がい等級の審査決定は、県精神保健福祉センターで行います。
質問:自立支援医療(精神通院)の申請について
回答:
精神疾患の治療を受けている方が、外来で通院し、かつ保険適用の医療を受けた際の医療費を一部軽減する制度です。自己負担は、医療費の原則1割負担とし、前年度の所得に応じて1ヶ月の支払い額の上限金額が設定されます。適用を受けるには、医療費受給者証の交付が必要となります。通院中の医療機関の主治医にて診断書を記載してもらい、市福祉事務所で申請手続きをしてください。
※精神障がい者保健福祉手帳と同時申請の場合は、手帳用診断書で代えることができます。
質問:ストマ用装具について
回答:
身体障がい者手帳(ぼうこう又は直腸機能障がい)を交付されていて、ストマ用装具が必要な方に日常生活用具として購入の一部助成をします。自己負担額は、費用の原則1割負担とし、前年度の所得に応じて減免されることがあります。購入前にご相談いただき、身体障がい者手帳、印かんを持参の上、市福祉事務所で申請手続をしてください。
質問:義肢・装具や障がい者用の車いすを作りたいのですが
回答:
身体上の障がいを補って日常生活をしやすくするため、補装具の交付・修理について一部助成をします。自己負担額は、費用の原則1割負担とし、前年度の所得に応じた月額上限額が設定されるほか、負担が減免されることがあります。なお、品目により対象となる障がいの種類や等級が異なるほか、基準額や耐用年数が定められていますので、その範囲内での交付となります。
制度のご利用には、事前にご相談いただき、市福祉事務所で決定を受ける必要があります。
- 新規のものおよび品目によっては、所定の医師意見書が必要となります。
- 介護保険対象者は、一部の給付品目が介護保険優先となります。
質問:難病患者への手当について教えてください
回答:
原因が不明で治療法が確立されず、経過が慢性的な疾病のうちの特定疾患(対象56疾患)となられている方に、申請により見舞金(年額30,000円)を支給しています。対象となるのは、保健所から一般特定疾患医療受給者証もしくは特定疾患登録者証の交付を受けている方、または医師から診断を受けた方となります。
申請書に必要事項を記入・押印し、医療受給者証もしくは登録者証の写し、または対象疾患と診断された診断書を市福祉事務所へ提示して手続きしてください。
質問:障がい児家庭に対する手当について教えてください
回答:
障がいのある20歳未満の方、および家庭で養育している保護者等に対して、次のとおり支給されます。
- 障がい児福祉手当(月額14,380円)
日常生活において常時介護が必要な重度の障がい児に支給されます。ただし、所得が一定以上あるとき、施設入所している期間によって支給制限があります。 - 在宅障がい児福祉手当(月額3,000円)
心身に障がいのある20歳未満の児童を家庭で養育している父母または養育者に対して支給されます。対象となる障がい程度は、身体障がい1級から3級、知的障がい(療育手帳)マルA~B、精神障がい1級~2級、および特別児童扶養手当1級を受けている方です。 - 特別児童扶養手当(月額 1級:50,750円 2級:33,800円)
心身に障がいのある20歳未満の児童を家庭で養育している父母または養育者に対して支給されます。ただし、所得が一定以上あるとき、施設入所中や公的年金を受給しているときは支給制限があります。手帳等による手当等級の目安は、おおむね在宅障がい児福祉手当と同じです。
※対象となる障がい程度や申請に必要な書類については、事前に市福祉事務所へご相談ください。
質問:普通自動車税の減免手続きについて(22年4月1日 一部改正)
回答:
障がいのある方が使用(所有)する自動車、もしくは障がいのある方のために家族等が使用(所有)する自動車は、一定の条件を満たす場合に自動車税、自動車取得税が減免されます。
手帳の区分 | 障がい手帳の個別等級 | ||
身体障がい者手帳 | 視覚障がい | 1級~4級 | |
聴覚障がい | 2級~3級 | ||
平衡機能障がい | 3級 | ||
上肢不自由 | 1級~2級 | ||
下肢不自由 | 障がい者本人運転 | 1級~6級 | |
家族・介護者運転 | 1級~3級 | ||
体幹不自由 | 障がい者本人運転 | 1級~3級および5級 | |
家族・介護者運転 | 1級~3級 | ||
乳幼児期以前の非進行性脳症による運動機能障がい | 上肢機能障がい | 1級~2級 | |
移動機能障がい | 1級~6級 | ||
心臓機能障がい | 1級および3級 | ||
じん臓機能障がい | |||
呼吸器機能障がい | |||
ぼうこう又は直腸機能障がい | |||
小腸機能障がい | |||
音声機能障がい(喉頭摘出の場合に限る) | 3級 | ||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい | 1級~3級 | ||
肝臓機能障がい | 1級~3級 | ||
療育手帳 | 知的障がい | マルA~A判定 | |
精神障がい者手帳 | 精神障がい | 1級かつ自立支援医療受給者証又はマル福の交付を受けている方 |
本人運転・家族運転
- 障がい者手帳(3月31日までに交付されたもの)
- 運転免許証
- 自動車税減免申請書
- 納税通知書
- 納税義務者の印かん
※福祉施設へ入所していて条件を満たす場合福祉施設の発行する証明書(申請書の裏面)
常時介護者の運転
市福祉事務所で「常時介護証明」を受ける必要があります。上記の書類1~5および通院・通学証明書等- 申請時期 4月1日~5月31日(納税期間)
- 申請場所 茨城県税事務所 TEL 029-221-6768(水戸合同庁舎1階)
※軽自動車税は、小美玉市役所税務課で減免の申請を行ってください。
質問:有料道路の障がい者割引制度について
回答:
有料道路を利用する際、障がい者手帳を提示するなどで通常の料金が半額に割引されます。
- 障がい者本人運転の場合
身体障がい者手帳の交付を受けているすべての方が対象になります。 - 本人以外の運転で障がい者が同乗する場合
身体障がい手帳または療育手帳の交付を受けている方のうち、手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」が第1種もしくは療育手帳マルAまたはAの手帳を受けている方となります。事前に登録が必要となりますので、車検証、身体障がい手帳又は療育手帳、運転免許証、ETCをご利用になる場合はETCカード(障がい者本人名義)、ETC車載器の管理番号が分かるものをご持参の上、市福祉事務所で申請手続をしてください。
※障がい者につき自動車1台の登録とし、一定要件を満たす車種が対象となります。
質問:障がい者へのNHK受信料の減免手続きについて
回答:
次の規定に該当される方はNHK放送受信料の減免が受けられます。
- 全額免除
「身体障がい者」「知的障がい者」「精神障がい者」の手帳を交付されている方が世帯構成員であり、世帯全員が市町村民税非課税の場合 - 半額免除
視覚障がい・聴覚障がい者もしくは重度の障がい者(身体障がい1級または2級、知的障がいマルAまたはA、精神障がい1級)が世帯主であり、かつ受診契約者の場合 申請書に必要事項を記入し、減免事由の証明を受ける必要がありますので、障がい者手帳、印かんを参の上、市福祉事務所にて手続きしてください。