よくある質問-子ども課
部局名 (クリックで課室名を表示します) |
課室名 (クリックで一覧を表示します) |
---|---|
市長公室 | 社会福祉課 |
企画財政部 | 子ども課 |
総務部 | 介護福祉課 |
市民生活部 | 福祉事務所小川支所 |
保健衛生部 | 福祉事務所美野里支所 |
福祉部・福祉事務所 | |
産業経済部 | |
都市建設部 | |
小川・玉里総合支所 | |
会計課 | |
議会 | |
監査委員 | |
農業委員会 | |
水道局 | |
教育委員会 | |
消防本部 |
よくある質問一覧
子ども課
育児に関していろいろ知りたい |
保育所(園)の入所手続きはどこですればよいのですか。 |
入所への条件は何ですか。 |
求職中でも入所申し込はできますか。 |
児童扶養手当を受けられるのは、どのような方ですか。 |
Q&A
質問:育児に関していろいろ知りたい
回答:
こちら、子育てのページをご覧ください。
(小美玉市公式ウェブサイト→ライフイベント→子育て)
質問:保育所(園)の入所手続きはどこですればよいのですか。
回答:
住所地の市町村役場に入所申込をしてください。
質問:入所への条件は何ですか。
回答:
児童の保護者が家庭の外で仕事しているため、児童の保育ができない場合で、おおよそ月15日以上及び1日4時間以上の就労条件を満たしている場合など、どうしても児童を保育できない事情がある場合です。就学準備や、集団生活体験などは、入所の対象とはなりません。
質問:求職中でも入所申し込はできますか。
回答:
できます。ただし、入所後3ヶ月を超え就労開始とならない場合は、保育の実施は解除されます。
質問:児童扶養手当を受けられるのは、どのような方ですか。
回答:
- 父又は母と生計を同じくしてない児童が養育される父・母または、養育者で日本国内に住所を有する方(公的年金等を受給できない方)です。
- 父又は母が障がい者の場合で、初めて医師の診断を受けた日から1年6ヶ月を経過した日以降の状態の方(障がい者手帳1・2級・年金1級)です。
掲載日 平成28年12月17日
更新日 令和2年12月3日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
教育委員会 子ども課
住所:
〒319-0192 茨城県小美玉市小川4番地11
電話:
0299-48-1111
FAX:
0299-48-1199