子宮頸がん予防ワクチンの予防接種について
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンは、原因となるウイルス(HPV)の感染を予防する効果があり、定期予防接種として無料で接種できます。
接種を希望される方については、下記を参考に、医師とご相談されメリットとデメリットを十分理解した上で接種を受けられますようお知らせいたします。
接種対象年齢およびキャッチアップ接種の経過措置について
令和4年4月より積極的勧奨の再開が国の審議会において決定され、接種機会を逃した方も令和7年3月末までキャッチアップ接種として実施してきました。しかしながら大幅な接種者増に伴うワクチン不足から、「キャッチアップを開始したが期間中に3回の接種を完了できなかった方」への経過措置が決定されました。
これにより定期接種の年齢(小6~高1)を過ぎても、一定の条件により自己負担なく接種が可能となっております。
対象年齢 | 助成期間 | 助成方法 |
平成9年度から平成21年度までの間に生まれた女子で、 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間中に 少なくとも1回以上接種した方 (キャッチアップ接種) |
令和8年3月末まで ※助成期間終了後は自費です |
・市の保健センターにて予診票を交付します。母子健康手帳及び身分証明書をご持参ください。 |
平成21年度~平成25年度生 (令和7年度に小6~高1) |
小学6年生~高校1年生まで ※助成期間終了後は自費です |
・予診票は送付済みです。紛失された場合は市の保健センターにて再発行します。 ・平成25年度生の方には、令和7年3月末に予診票を送付いたしました。 |
予防接種ができる医療機関
医療機関はこちらをご参照ください。この他、茨城県内の協力医療機関でも接種ができます。
※実施については変更される場合があるため、事前に医療機関へ確認の上、接種願います。
ワクチン種類と接種方法
取り扱っているワクチン種類に関しては、各医療機関にお問い合わせください。
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 | |
サーバリックス(2価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
|
ガーダシル(4価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
|
シルガード(9価)※ |
2回 または 3回 |
【2回接種の場合】…15歳未満まで 2回目:1回目から最低5か月以上あける (標準は6か月後) ※5か月未満で接種した場合は、3回接種となります。 【3回接種の場合】…15歳以上 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 |
リーフレット
厚生労働省のホームページに、対象年齢ごとや医療従事者向けのリーフレットが掲載されています。
接種の前にお読みください。
・厚生労働省子宮頸がんとワクチンについて(新しいウィンドウが開きます)
動画
・「女子高校生の皆さまへ」(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001272915.mp4
・「HPVワクチンワクチン接種を逃してしまった方へ」(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001272914.mp4
・「高校生相当の娘さんの保護者の方へ」(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001272916.mp4
相談窓口
・厚生労働省の相談窓口(新しいウィンドウが開きます)
・茨城県の相談窓口(新しいウィンドウが開きます)