このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ下水道下水道課からのお知らせ> 下水道事業ウォーターPPP導入検討

下水道事業ウォーターPPP導入検討

ウォーターPPPとは

  • PPP/PFI(官民連携)手法のうち、運営の自由度が高いとされている「コンセッション方式(運営権譲渡)」、令和5年に位置付けられた「管理・更新一体マネジメント方式(レベル3.5)」の2つの手法を総称するものです
  • 国ではガイドライン等に基づき、【ヒト・モノ・カネ】の課題に対処し、将来も安定継続的な下水道事業を確保するため、各自治体に導入を推進しています
  • 汚水管改築に係る国費支援に関して、令和9年度よりウォーターPPP導入決定であることを要件化しています

     ※本市未導入の場合、国交付金において令和10年度以降10年間の損失額は12.1億円と推計(SM修繕改築計画より)

国関連情報は以下HPをご覧ください

これまでの取り組みと今後の予定

  • 令和6年度から国ガイドラインに基づき、導入可能性調査を実施し、現状分析や課題洗い出し等を行いました
  • 令和7年度以降、民間事業者へのヒアリング等を含むマーケットサウンディング調査を予定し、スキーム(対象業務・施設、事業期間、VFM(PFI))、事業手法、導入効果の検討等を順次予定します

マーケットサウンディング調査(令和7年度~)

  • 本調査は、関連する事業者等を幅広く把握し、事業手法・規模・内容、留意点など、事業者の参加意向や提案等を含め情報収集することで、効果的な事業実施を実現することを目的とします
  • 令和7年度における主な予定は以下のとおりです。詳しい内容は決まり次第随時お知らせいたします

◆  令和7年度主な事業予定

R7.12月~ 調査要領の公表
R8.1月~ 事業説明(事業概要、事業スキーム素案など)
R8.1月~ 事業者アンケート
R8.3月~ 事業者ヒアリング

全体スケジュール(予定)                                                  

  • 国が示す各種ガイドラインや先進事例をもとに以下を予定します
  • 今後の取り組み状況により変わる場合があります

◆ 年次スケジュール(予定)

年度

R7

R8

R9

R10

導入可能性調査

>>>

 

 

 

発注支援・アドバイザリー

 

>>>

>>>

 

実施方針の公表

 

 

 

事業者の公募

 

 

◎   

 

事業者の選定

 

 

   ◎

 

事業契約・開始

 

 

>>>


掲載日 令和7年11月5日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
都市建設部 下水道課
住所:
〒311-3492 茨城県小美玉市小川4-11
電話:
0299-48-1111 内線 2120〜2126
FAX:
0299-48-1199

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています